お知らせ
小学部 6年生を送る会
3月6日(月)に「6年生を送る会」を行いました。
1~5年生は、この日に向けて、6年生への感謝とお祝いの気持ちを込めて、飾り作りや招待状作り、プレゼントの準備や司会進行の練習など、係の仕事の準備に取り組んできました。当日は、飾り紹介や手話の見本、プレゼント渡し、司会進行などそれぞれの係を頑張っていました。
6年生は、小学部の6年間でできるようになったことや中学部で頑張りたいことを堂々と発表しました。また、ボディーパーカッションや器楽合奏を披露しました。
高等部 就労支援セミナー
2月21日(火)に高等部1、2年生の生徒と保護者を対象に、富山労働局主催の就労支援セミナーが行われました。砺波障害者就業・生活支援センターの武島氏、アルビスクリーンサポート株式会社の安田氏から「在学中に頑張ってほしいこと」や「今からできる“はたらく”への準備」について、富山労働局の山口氏から「地域における障害者雇用の現状」について話を伺いました。
生徒及び保護者への事後アンケートからは、
・生徒が理解しやすいように内容を考えていただいていてよかった。
・就労に関して家庭で子どもと話ができていなかったので、この機会に就労について話し合って
みたいと思った。
・違った関係機関の方々の話も聞いてみたいと思った。
などの感想を数多くいただきました。生徒や保護者が今後の進路を考える上で大切なことを知ることができ、とても良い時間でした。
中学部 エアロビクス活動
1月と2月の金曜日に、地域の指導員 税光詩子先生を講師に迎え、体力つくりの時間にエアロビクス活動を行いました。
「南砺市の歌」や「WakaWaka」「ハンドクラップダンス」など、
親しみやすい曲に合わせて、みんなで楽しく体を動かしました。
高等部3年 社会人生活講座
高等部3年生では「社会人生活講座」として、1月~3月にかけて集中的に卒業後の生活に必要な知識やスキルを身に付けるための学習期間を設けています。「金銭管理の仕方」「ATMの使い方」「冠婚葬祭のマナー」「医療機関の利用の仕方」「SNSでのトラブル」など、社会人として自立するために大事なことについて具体的に学習します。2月15日(水)には、消費者生活センターの職員の方と弁護士さんに来校していただき、消費者トラブルについて学びました。
<SNSでのトラブルについて学習している様子>
18歳成人となったことで、責任ある行動が求められます。「SNSに個人情報を載せるときは、慎重に」「不審なURLはクリックしない」などのポイントを教えていただきました。生徒たちは真剣に話を聞いたり、ノートにメモをとったりしていました。
高等部 第1学年 後期校内実習
11月14日(月)から11月25日(金)まで、後期校内実習を行いました。
前期校内実習と同様、基礎作業、手芸、窯業・園芸、受注・清掃の4つの作業班に分かれ、今回は、9日間続けて作業することを体験しました
2年生の就業体験に向けた大事な実習であることを意識して、一人一人が一生懸命頑張りました。「続ける」ことと「挨拶」を中心に目標を立て、毎日真剣に取り組む姿や、作業中すれ違う先生方に「お疲れ様です」とはきはきと挨拶する姿など、前期よりも成長が見られました。

<受注・清掃班>

<窯業・園芸班>

<基礎作業班>

<手芸班>
高等部1年 校外学習
9月27日(火)に、高等部1年生は五箇山の相倉合掌造り集落に行ってきました。
3班に分かれて民俗資料館を見学した後、集落を散策して建物を近くで見たりや高台に登って集落全体を眺めたりしました。
道の駅たいらでは、五箇山和紙を使ったいろいろな商品を見て、友達や教師と相談しながら、お土産を選んで買いました。
地域の文化遺産や伝統工芸品に実際に触れ、興味・関心が高まるとともに、班の友達と一緒に行動することで、友達を思いやり、助け合い、協力する姿が見られました。
小学部 委員会活動
小学部では、4~6年生が児童生徒会の委員会に所属しています。月に1回、中学部や高等部の生徒と一緒に活動しています。
【保健・給食委員会】
1月27日(金)に給食集会がありました。集会の挨拶、始めの言葉、終わりの言葉、プログラム係を分担して行い、調理員さんの仕事や給食についてみんなで学習しました。
【図書・放送委員会】
12月の校内読書週間では、絵本の読み聞かせにチャレンジしました。大きな声で絵本を読んだり、タイミングを合わせてページをめくったりして、みんなで協力し成功させました。
【体育委員会】
体育館のモップ掛けや器具庫にあるビブスの整理、運動を呼び掛けるポスター作りなどに取り組みました。モップ掛けでは、みんなで体育館の端から端まできれいにしました。
【ベルマーク委員会】
2月はベルマークを回収しました。袋の中にベルマークが残っていないか確認して、回収した袋にシールを貼りました。
【美化委員会】
児童生徒玄関の下駄箱を雑巾で拭いたり、玄関マットに粘着シートを転がしてごみを取ったりして、みんなが過ごしやすいようきれいに掃除しました。
【児童生徒会執行部】
書き損じはがき回収プロジェクトでは、中学部や高等部の先輩方と一緒に小学部の副会長もポスターを書いたり回収ボックスを設置したりして呼び掛けてきました。2月13日(月)に南砺市ユネスコ協会の方が来校され、本校で集めた書き損じはがきの贈呈式を行いました。
小学部 1・2学年 生活単元学習「書き初めをしよう」
生活単元学習では、「書き初めをしよう」の学習をしました。うさぎ年の「う」、「にじ」、「もち」のなかから選び、練習に取り組みました。子供たちは筆を上手に使い、お手本の字をよく見て手を動かしながら、紙いっぱいに大きく書きました。一人一人、個性のある素敵な作品になりました。