お知らせ
中学部 赤十字奉仕団との交流学習(ボランティア活動)
12月12日(月)に中学部2年生が、南砺市城端赤十字奉仕団と2回目の交流学習を行いました。
7月の校外のごみ拾いに続いて、今回はきれいに咲いた花で学校を美しく飾ろうと、チューリップの球根を植えました。
生徒たちは、赤十字奉仕団の方たちと一緒に、プランターに土を入れたり、球根を並べたりしました。学校のみんなに喜んでもらえることを楽しみにするとともに、「何色の花が咲くかな」「赤いチューリップがいいな」と話をしながら、交流を深めました。
小学部 クリスマス会
12月19日(月)に3・4年生、20日(火)に5・6年生、21日(水)に1・2年生でクリスマス会を行いました。
どの学年も楽しいクリスマス会になるように、プログラムや飾りの作成、ゲームの準備、ダンスや器楽合奏の練習に取り組んできました。当日は、児童それぞれが自分の役割を果たし、友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。
1・2年生の様子
3・4年生の様子
5・6年生の様子
高等部3年 修学旅行
12月7日(水)~12月8日(木)の2日間、高等部3年生は1泊2日で東京都へ修学旅行に行ってきました。高等部3年生の生徒にとっては、今回が高等部に入学以来、初めての宿泊を伴う行事となり、待ちに待った修学旅行でした。生徒全員にとって、大変思い出に残る修学旅行になりました。
1日目は、2つのコースに分かれて見学等を行いました。Aコースの生徒はサンリオピューロランドへ、Bコースの生徒はユニセフハウスと多摩六都科学館へ行きました。
<サンリオピューロランドにて>
サンリオピューロランドでは、班の友達とアトラクションやショーを楽しみました。大好きなサンリオキャラクターに会えて、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。
<ユニセフハウスにて>
<多摩六都科学館にて>
ユニセフハウスでは、ユニセフの歴史や活動について知ることができました。多摩六都科学館では、宇宙の重力などを紹介した、しくみの部屋などの5つの部屋の展示を見学し、プラネタリウムで冬の星座を学びました。
2日目は、3年生全員で、アートアクアリウム美術館と東京スカイツリーに行きました。
<アートアクアリウム美術館にて>
アートアクアリウム美術館では、光の中を金魚が泳いでいる美しい水槽を眺め、芸術的な雰囲気に酔いしれました。
<東京スカイツリーにて>
東京スカイツリーでは、展望デッキからの景観を楽しんだり、ソラマチを散策して家族へのお土産を購入したりしました。
高等部 後期就業体験
高等部3年生は11月7日(月)から最大3週間、高等部2年生は11月14日(月)から最大2週間、企業や福祉サービス事業所で就業体験を行いました。
卒業後の就労生活や社会生活を見据えて、前回の体験から見えてきた課題や、
自分で立てた目標を意識しながら取り組みました。
2年生は働くために必要な力を身に付けることを目指し、
3年生は卒業後を見据えての大切な就業体験となりました。
就業体験を終えて、2年生のKさんは「丁寧な仕事ができました」と力強く伝えてくれました。
3年生のMさんは「この場所で働きたいという気持ちが強まった」と話していました。
生徒一人一人にとって、貴重な体験となったようです。
この体験を通して感じた課題を日々の学習で意識し、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
第2回避難訓練、第1回防災教室
12月6日(火)に、第2回避難訓練、第1回防災教室を実施しました。
避難訓練では、全校児童生徒が、地震発生の後、火災が起こったという想定の下、避難の約束「お、は、し、も」をしっかり守って、迅速に避難できました。
防災教室では、小学部は防災紙芝居や消防車乗車体験等をしました。中学部は、消防署員の方からの避難訓練の講評を聴いた後、煙中体験等をしました。高等部は、消防署員の方から「災害への備え」についての講話を聴き、煙中体験をしました。様々な体験を通じて、日頃の防災意識を高めるよい機会となりました。
※お・・・おさない は・・・はしらない し・・・しゃべらない も・・・もどらない
さわやか運動
10月25~28日の4日間、明るいあいさつと笑顔あふれる学校を目指して、「さわやか運動」を実施しました。
「みんなでかわそう げんきなあいさつ」をスローガンに掲げ、児童生徒会執行部を中心に学校全体であいさつ運動に取り組みました。
生徒会執行部が全校に向けて「さわやか運動」のPR動画を作成したり、毎朝玄関に立ってあいさつしたりして全校の児童生徒に呼び掛けました。
事前に児童生徒会執行部で協力して、PR動画や、あいさつ推進ポスターを作成しました。
当日は児童生徒会長が中心となり、元気よくあいさつしました。人型ロボットのPepperもあいさつ運動に参加しました。
校内読書週間
12月に校内読書週間を行いました。図書放送委員会のメンバーが、読み聞かせ、キャラクター投票、読書ビンゴなど楽しい企画を考え、準備や練習、運営をしました。
小学部の児童に、絵本「まどから おくりもの」の読み聞かせの会をしました。練習の成果を生かし、はきはきとした声で、メンバーと協力して読むことができました。
中学部、高等部の生徒に、絵本「How Do You Do はじめまして」の読み聞かせの会をしました。日本語の後に英語訳で読む文章に、はじめは緊張していましたが、次第に自信をもって話をしていました。
図書室にある本の中から8つのキャラクターを選び、投票してもらいました。
本を借りに来た児童生徒の貸出カードに、本のタイトルを書いたり、返した本を元の場所に片付けたりしました。
中学部 第2回南砺つばき学舎との交流学習
11月18日(金)に中学部1年生が、南砺市立南砺つばき学舎7年生と2回目の交流学習をしました。
今回は、南砺つばき学舎の生徒の皆さんが考えた「スリーヒントクイズ」や「ボウリング」、「箱の中身を当てましょう」のゲームをグループに分かれて一緒に楽しみました。1回目の交流学習よりも、生徒同士で互いに積極的に話したり、協力したりしながら関わる様子が見られました。
最後に、本校が「友だちはいいもんだ」の曲に合わせて和太鼓の演奏を披露してから、南砺つばき学舎の生徒の皆さんと一緒に演奏し、交流を深めました。
中学部 3年校外学習
11月15日(火)に株式会社ロンウッドに行ってきました。
工場見学では、見たことのない量の木材の山や、大きな機械、バットができる工程に、興味津々でした。
体験では、バットの元となる木材を機械にセットして「削る」、粗削りされたバットを紙やすりで「磨く」、滑らかになったバットの表面に塗料を「塗る」、三つの作業を体験してきました。実際に自分の手で木材がバットの形になっていく様子に、とても満足した表情でした。
工場の方の説明を聞いたり、質問したことに答えていただいたりしたことで、自分たちの身近な地域にある会社について理解を深めることができ、とても充実した学習になりました。