小学部の様子
小学部 クリスマス会
12月19日(月)に3・4年生、20日(火)に5・6年生、21日(水)に1・2年生でクリスマス会を行いました。
どの学年も楽しいクリスマス会になるように、プログラムや飾りの作成、ゲームの準備、ダンスや器楽合奏の練習に取り組んできました。当日は、児童それぞれが自分の役割を果たし、友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。
1・2年生の様子
3・4年生の様子
5・6年生の様子
小学部 城端小学校との交流及び共同学習
小学部1・2年生と城端小学校の2年生で「なかよし集会」をしました。
1回目<11月16日(水)>
城端小学校の2年生児童を本校に招きました。
子供たちは楽しい集会になるようにウエルカムボードやプログラムの作成、自己紹介や学校案内の練習をしました。当日は、自分の役割を意識して進行や活動の準備をしたり、グループごとに校内探検をしたりして一緒に仲良く活動することができました。
2回目<11月25日(金)>
城端小学校に行きました。城端小学校2年生の劇「スイミー」の発表を見たり、「おもちゃランド」でたくさんの手作りおもちゃで楽しく遊んだりして楽しい時間を過ごしました。
小学部 学習発表会
10月22日(土)に学習発表会がありました。
低学年、中学年、高学年に分かれてステージ発表を行いました。
1・2年生「とのごまるの誕生パーティーをしよう」
りすやうさぎ、きつねに扮した子供たちが、40周年記念マスコットの「とのごまる」に誕生ケーキを作ったり、運動やダンス、合奏を披露したりしました。
3・4年生「とのごの達人~めざせ、フルコンボ!~」
達人になるために、修行の成果を発表しました。とのごまるに見守られながら、運動、音楽、お手伝いのチームがそれぞれ、縄跳びと体操、器楽演奏、窓拭きと洗濯拭き物干しの技を披露しました。
5・6年生「とのごTubeへようこそ」
とのごTuberになり、体育、生活単元学習、音楽の授業で学習したことを発表しました。マッスルチャンネルでは跳び箱や縄とび、ミュージックチャンネルでは器楽演奏、生単チャンネルではポテトクイズやダンスを発表しました。
<ミュージックチャンネル「世界中のこどもたちが」>
<生単チャンネル「ポテトクイズ」>
訪問教育 1学期 授業の様子
春に苗を植えたきゅうりがこんなに大きくなりました。葉っぱや実を触り、「つるつる?」、「ちくちく?」の質問に「ちくちく」と舌を動かして答えました。また、匂いを嗅いだり、舌に載せて味を確かめたりしました。
水遊びでは、じょうろや水鉄砲などのいろいろな水の感触を手に感じたり、水の音を聞いたりしました。また、クラゲすくいでは、手を添えた網にクラゲの感触を感じたら教師に伝えて、教師と一緒にすくって遊びました。
スクーリングで誕生会に参加しました。頑張っている音楽あそびを発表してみんなも一緒に踊りました。その後、終業式に参加し、友達と一緒に活動できたことがうれしそうでした。
小学部 5・6学年 生活単元学習「お手伝いをしよう」
生活単元学習では、「お手伝いをしよう」の学習で、食事、掃除(床掃除、洗面所掃除)、洗濯の三つの手伝い練習に取り組みました。子供たちは、目標を決めて、それぞれの手伝いのやり方を覚えたり、手順表を手掛かりにしたりしながら練習しました。
食事の手伝いでは、洗剤とスポンジを使って丁寧に食器を洗ったり、洗い終わった食器をタオルで拭いたり、友達と役割分担しながら練習しました。
洗濯の手伝いでは、Tシャツやズボン、靴下など、いろいろな衣類を畳む練習をしました。
学習の最後には、発表会を開き、それぞれが頑張ったことを実演したり、写真や動画を使ったりして発表しました。
小学部 5・6学年 自然体験学習
6月7日(火)に呉羽青少年自然の家で自然体験学習を行いました。
「木の実クラフト」や「ざりがに釣り」をしました。学校ではできないことを体験でき、よい思い出になりました。
「木の実クラフト」
「ざりがに釣り」
小学部 児童生徒会役員選挙
4月22日(金)に児童生徒会役員選挙がありました。
小学部からは、児童生徒会副会長として、6年生から3名の児童が立候補し、たくさんの児童の前で堂々と演説をすることができました。
よく考えて、一人一票ずつ投票しました。
小学部 訪問教育の一年間
今年度も、フェイスシールドとマスクの着用、手指のアルコール消毒などの新型コロナウイルス
感染症対策を行いながら、児童が安全に学習に取り組めるように訪問教育を行いました。
歌に合わせて体を触ってもらったり、水や雪、スライムなどいろいろな感触を感じたり、
音楽を味わいながら楽器を鳴らしたりと、たくさんの経験ができました。
スクーリングで、学習発表会のステージ発表に参加したり、作品と一緒に写真を撮ったりしました。
また、6年生を送る会には、「おめでとう」のビデオメッセージで参加しました。
たくさんの友達の声を聞いたり、学校の雰囲気を感じたりすることができました。