お知らせ
高等部3年 消費生活講座
高等部3年生は2月7日(水)に社会人生活講座の一環として消費生活講座を行いました。講師として弁護士の木下雄内氏、消費生活センターの中川英樹氏の2名をお招きし、消費者として契約で気を付けることや消費者トラブルに巻き込まれたときの対処の仕方についてご講話をいただきました。
講話後、生徒からは「契約をする際は内容をよく理解して契約することが大切だと思った」や「万が一トラブルに巻き込まれたときの具体的な対処の仕方を知ることができた」などの声が聞かれ、卒業後の消費生活について考える貴重な機会となりました。
中学部 エアロビクス活動
1月、2月の金曜日の体力つくりの時間に、地域の指導員 税光詩子先生を講師に迎え、エアロビクス活動を行いました。
「南砺市の歌」や「WakaWaka」「ジャンボリミッキー」「唱」など、人気の曲に合わせて、みんなで元気に体を動かしました。
部活動の紹介
自主的にスポーツや文化に親しむ態度を養い、放課後を有意義に過ごすことを目的に、毎週水曜日の15:35~16:20の時間帯で活動しています。
先輩や後輩と一緒に体を動かしたり、作品展へ出品したりして、楽しみながら主体的に活動することを目標にしています。
ストレッチ部
体操やストレッチをしたり、ボウリングをしたりして楽しく体を動かします。
パソコン部(更新せずにR4年のものを使用する)
パソコンを使って、文書を作成したり、イラストを入れたりします。
芸術部
美術の作品を楽しみながら制作・鑑賞します。
作品展にも出品しています。
陸上部
走る、跳ぶ、投げるなどの基本的なトレーニングを行います。
和太鼓部
基本的な打ち方やリズムを練習し、「天までとどけ」「とのごばやし」の2曲を演奏します。
小学部 1・2学年 生活単元学習「雪遊び」
小学部1・2年生の生活単元学習では、雪遊びを行いました。
中庭の雪を教室に持ってきて雪を触って楽しんだり、グラウンドまで歩いたりしながら遊びました。
1月中旬に降った雪が築山に積もったときには、そり遊びを楽しみました。そりは二人乗り用と一人乗り用があります。好きな方を選んで、順番を守って遊びました。
小学部 クリスマス会
12月18日(月)に3・4年生、19日(火)に5・6年生、20日(水)に1・2年生が、クリスマス会を行いました。
楽しいクリスマス会になるように、ゲームや飾りの準備、音楽発表やダンスの練習に取り組んできました。当日は、訪問教育の児童もオンラインで参加し、児童それぞれが自分の役割を果たしたり、友達と一緒に楽しく活動したりすることができました。
1・2年生の様子
3・4年生の様子
5・6年生の様子
小学部 城端小学校との交流及び共同学習
小学部1・2年生と城端小学校の2年生で「なかよし集会」をしました。
1回目<11月15日(水)>
城端小学校の2年生児童を本校に招きました。
子供たちは楽しい集会になるようにウエルカムボードやプログラムの作成、自己紹介やゲーム、係の練習をして準備をしました。当日は、自分の役割を意識して進行や活動の準備をしたり、ゲームやダンスをしたりして、一緒に仲良く活動することができました。
2回目<11月22日(水)>
城端小学校に行きました。城端小学校2年生の劇の発表を見たり、「おもちゃランド」では、たくさんの手作りおもちゃで一緒に遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。
中学部 赤十字奉仕団との交流学習(ボランティア活動)
12月4日(月)に中学部2年生が、南砺市城端赤十字奉仕団と交流学習を行いました。
6月の校外のごみ拾いに続いて、今回はきれいに咲いた花で学校を美しく飾ろうと、チューリップの球根を植えました。
生徒たちは、赤十字奉仕団の方たちと一緒に、プランターに土を入れたり、球根を並べたりしました。学校のみんなに喜んでもらえることを楽しみにするとともに、「白色のチューリップかな」「きれいな花が咲きますように」と話をしながら、交流を深めました。
中学部 3年修学旅行
11月16日(木)~17日(金)の2日間、修学旅行へ行きました。
<1日目>
有松・鳴海絞会館では、有松絞りの職人さんに質問をしたり、ハンカチや手ぬぐいを絞り染めする体験をしたりしました。
リニア・鉄道館では、展示された新幹線や在来線の実物車両に乗ったり、鉄道ジオラマを見たりしました。オリジナル切符を作り、改札に通して楽しみました。
<2日目>
名古屋港水族館では、世界中の魚やイルカショーを夢中になって見ていました。事前学習で調べた魚の水槽の前で、「すごく大きいよ。」や「きれいだね。」と感動の声が聞かれました。
生徒たちはこれまでの経験を生かし、公共の場でのルールやマナーを守りながら、名古屋の文化や産業などについて学ぶことができました。たくさんの経験をすることができ、思い出に残る修学旅行となりました。
中学部 南砺つばき学舎との交流
11月17日(金)に中学部1年生が、南砺市立南砺つばき学舎7年生と2回目の交流学習をしました。
今回は、南砺つばき学舎の生徒の皆さんが考えた「ボッチャ」「ジェスチャーゲーム」「ピンポンカップインゲーム」をグループに分かれて一緒に楽しみました。初めて取り組んだボッチャでは、一人一人が的玉をねらって投げたり、同じグループの仲間の投球を応援したりと盛り上がりました。生徒たちは、ゲームを通して協力し合ったり、刺激を受けたりしながら同世代の友達との関わりを楽しみ、良い学びができました。