お知らせ
小学部 城端小学校との交流及び共同学習
小学部1・2年生と城端小学校の2年生で「なかよし集会」をしました。
1回目<11月16日(水)>
城端小学校の2年生児童を本校に招きました。
子供たちは楽しい集会になるようにウエルカムボードやプログラムの作成、自己紹介や学校案内の練習をしました。当日は、自分の役割を意識して進行や活動の準備をしたり、グループごとに校内探検をしたりして一緒に仲良く活動することができました。
2回目<11月25日(金)>
城端小学校に行きました。城端小学校2年生の劇「スイミー」の発表を見たり、「おもちゃランド」でたくさんの手作りおもちゃで楽しく遊んだりして楽しい時間を過ごしました。
高等部 学習発表会
10月22日(土)の学習発表会では「とのごショップ」を運営しました。作業学習で製作してきた製品を販売したり、作業の様子を実演したりしました。一人一人が目標の達成に向けて一生懸命に取り組み、充実した一日となりました。
製品販売を行った園芸・食品加工、食物、服飾工芸、木工、産業基礎・生活基礎、窯業の六つの班は、販売の練習を繰り返し、それぞれの売り場を手作りの飾りで装飾して準備を整えました。当日は、多くのお客様を笑顔で迎え、心を込めて製品を販売することができました。

園芸・食品加工班

食物班

服飾工芸班(実演)

木工班

産業基礎・生活基礎班(実演)

窯業班
中学部 学習発表会
10月22日(土)に学習発表会がありました。
中学部は「未来へつなごう ぼくたちの学校」というステージ発表を行いました。
<オープニング>
学校の地図を見付けた現代の生徒たちが、40年前の学校にタイムスリップします。
<40年前の学校>
創立当時、流行していた「スーパーマリオ」をモチーフに、保健体育の授業で取り組んでいる器械運動やサッカーを披露しました。
<20~30年前の学校>
当時始まった南砺つばき学舎との交流学習と赤十字奉仕団との交流学習について紹介しました。
<フィナーレ>
本校の歴史と伝統を作ってこられた先輩や地域の方々への感謝と、これから共に頑張っていく仲間への思いをこめて、「友達はいいもんだ」の曲に合わせてみんなで和太鼓を力強く演奏しました。
創立40周年記念式典
10月21日(金)に本校の創立40周年記念式典を行いました。全児童生徒、教職員、歴代校長をはじめ教育関係者の方々が出席し、創立40周年の節目を祝いました。
児童生徒の挨拶では、代表者3名が、創立40周年記念キャラクターの「とのごまる」について紹介し、ともに力を合わせて明るい学校をつくっていきましょう、と喜びの言葉を述べました。
「40周年のあゆみ」のスライド放映では、となみ総合支援学校の前身であるとなみ養護学校の開校式から現在に至るまでの変遷や、子供たちの学校生活の様子が次々と映し出され、40年の歴史を振り返りました。
記念アトラクションでは、卒業生有志による和太鼓演奏が披露されました。大きな音に驚く児童生徒もいましたが、体を揺らしてリズムをとったり手拍子をしたりと、先輩方の力強い演奏に本校の伝統を感じることができました。
PTA学部別活動(中学部)
11月6日(日)に中学部のPTA学部別活動を行いました。
生活保健委員会担当の奉仕活動で、教室や廊下の窓拭きをしました。
休憩後、文化活動委員会と地区委員会担当の親子活動では、講師に加藤善之氏をお招きし、リズムダンスで楽しく体を動かしたり、ビンゴゲームを楽しんだりしました。
参加者からは「窓がきれいになり気持ちよかった。」「子供と一緒に体を動かす活動ができて良かった。」「先生方やお母さん方とも話ができて、交流の場にもなった。」などの感想が寄せられました。
中学部・奉仕活動(窓拭き)
中学部・親子活動(リズムダンス・ビンゴ大会)
中学部 3年修学旅行
10月6日(木)~7日(金)の2日間、修学旅行へ行きました。
〈1日目〉
YKKセンターパークに行きました。ファスナーの歴史やファスナーが使われているものを見学して学び、ファスナーブレスレットを作りました。
トロッコ電車に乗って、欅平駅周辺を散策しました。
川の色がとても綺麗で、「エメラルドグリーン色だ!」と感嘆の声が聞かれました。
〈2日目〉
魚津水族館に行きました。渓流にいるイワナから深海にいるベニズワイガニまで富山の色々な魚を間近で夢中になって見ていました。また、この魚はどんな名前かなと説明書きを真剣に読む姿も見られました。
環水公園では、水上ラインに乗りました。中島閘門までのクルーズで、「水のエレベーター」を体感してきました。壁に残る水の痕を見て、水のかさが変わって船が上下していることに気付きました。
集団行動のルールや公共のマナーを守り、班の友達と事前学習で調べたことを確かめながら楽しく活動し、思い出に残る修学旅行となりました。
小学部 学習発表会
10月22日(土)に学習発表会がありました。
低学年、中学年、高学年に分かれてステージ発表を行いました。
1・2年生「とのごまるの誕生パーティーをしよう」
りすやうさぎ、きつねに扮した子供たちが、40周年記念マスコットの「とのごまる」に誕生ケーキを作ったり、運動やダンス、合奏を披露したりしました。
3・4年生「とのごの達人~めざせ、フルコンボ!~」
達人になるために、修行の成果を発表しました。とのごまるに見守られながら、運動、音楽、お手伝いのチームがそれぞれ、縄跳びと体操、器楽演奏、窓拭きと洗濯拭き物干しの技を披露しました。
5・6年生「とのごTubeへようこそ」
とのごTuberになり、体育、生活単元学習、音楽の授業で学習したことを発表しました。マッスルチャンネルでは跳び箱や縄とび、ミュージックチャンネルでは器楽演奏、生単チャンネルではポテトクイズやダンスを発表しました。
<ミュージックチャンネル「世界中のこどもたちが」>
<生単チャンネル「ポテトクイズ」>
高等部2年 共同宿泊学習
7月5日(火)~7月6日(水)の2日間、高等部2年生は1泊2日の共同宿泊学習で立山青少年自然の家へ行ってきました。
1日目は沢登りやハイキング、レクリエーション活動などを行いました。野外での体を動かす活動や、友達と親睦を深めるゲームなど、活動に積極的に取り組む姿がたくさん見られました。
2日目は、野外炊事でカレーライス作りを行いました。
班の友達と一緒に行動することで友達を思いやり、助け合い、協力する姿が見られました。また、係活動を通して自分の仕事に責任をもってやり遂げるなど、生徒たちの成長を見ることができました。
高等部 前期校内実習
6月8日(水)から17日(金)までの8日間、前期校内実習を行いました。
主に1年生が基礎作業、手芸、窯業・園芸、受注・清掃の4つの作業班に分かれ、8日間続けて働くことを体験しました。
この校内実習を通して、社会人として働くために必要な態度やマナー、根気強く働き続けることの大切さを学びました。また、日誌の教師からのコメントを読んでできたことや次に頑張ることを考えることで、これからの自分の課題を見付ける機会となりました。

<基礎作業班>

<窯業・園芸班>

<手芸班>

<受注・清掃班>
PTA学部別活動(高等部)
10月1日(土)に高等部のPTA学部別活動を行いました。
生活保健委員会主催の奉仕活動で、教室や廊下の窓拭きをしました。
休憩後、文化活動委員会と地区委員会主催の親子活動では、富山県サッカー協会より講師の方をお招きしサッカーで楽しく体を動かしたり、ビンゴゲームを楽しんだりしました。
参加者からは「学校の窓がきれいになってよかった。」「みんなで集まって活動できてよかった。」「サッカーでは親子で気持ちよく身体を動かすことができて楽しかった。」などの感想が寄せられました。
高等部・奉仕活動(窓拭き)
高等部・親子活動(サッカー・ビンゴ大会)