小学部の様子
小学部 5・6学年 共同宿泊学習
6月18日(火)・19日(水)に富山県呉羽青少年自然の家で、共同宿泊学習を行いました。
「いかだ遊び」や「木の実クラフト」、「竹ジャングル」、「バンブーチャレンジ」をしました。自然の中で、元気いっぱいに体を動かして、楽しむことができました。
「いかだ遊び」
「竹ジャングル」
慣れない場所での活動に緊張がありましたが、友達と協力して係活動やベッドメイキングを行い、充実した時間を過ごしました。
「朝の集い」
「ベッドメイキング」
小学部 運動会
5月16日(木)に小学部運動会を行いました。
保護者の声援を受けながら練習の成果を発揮し、競技や演技に全力で取り組むことができました。紅団と白団の総得点は、わずか4点差の接戦となりました。競技途中から強風となりましたが、保護者の皆様をはじめ、事業所の方々にもご協力をいただき、テントが飛ぶこともなく無事に運営することができました。ありがとうございました。
エール交換では、高学年の児童がリーダーとなり、三三七拍子のリズムに合わせてエールを送り合いました。
徒競走では、ゴールを目指して最後まで走ることができました。
学部種目「とのごアスリート2024」では、障害物を越えてゴールを目指しました。
富山パイロットクラブより液晶テレビ等の寄贈
2024年4月19日 お知らせ中学部の様子小学部の様子高等部の様子
4月16日(火)に一般社団法人PI日本ディストリクト富山パイロットクラブ(会長 花木翠子氏)より、本校のICT機器を活用した学習環境の充実のために、タブレット端末を接続して使用する液晶テレビとテレビ台、スタイラスペンを寄贈いただきました。贈呈式の後、スタイラスペンを使って漢字のアプリに取り組む様子、液晶テレビでダンス動画を見て体を動かす様子、数学の問いの答えをスタイラスペンでタブレット端末に書き込みテレビ画面で共有する様子などを見ていただきました。今後も児童生徒の学習活動が充実するよう有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
小学部 6年生を送る会
3月4日(月)に「6年生を送る会」を行いました。
1~5年生は、この日に向けて、6年生への感謝とお祝いの気持ちを込めて、飾り作りや招待状作り、プレゼントの準備や司会進行の練習など、係の仕事に取り組んできました。当日は、飾り紹介や手話の見本、プレゼント渡し、司会進行など、それぞれの係を頑張っていました。
6年生は、小学部の6年間でできるようになったことや中学部で頑張りたいことを堂々と発表しました。また、器楽合奏「こぐまの2月」や合唱「はじめの一歩」を披露しました。
訪問教育 授業の様子
スクーリングでは、名前呼び、インディアンゲーム、魚釣り遊びなどの活動をしました。友達から名前を呼ばれると、舌を動かして返事をしたり、初めて会う先生の「気を付け、礼」の言葉に合わせて体を動かして号令を掛けたりしました。振り返りの学習では、先生がいろいろと質問すると、「ドキドキした?」「終わってホッとした?」と尋ねたときに、舌を動かして自分の気持ちを伝えていました。久しぶりの学校で緊張していたようです。
パティシエになり、大好きなおいしいケーキを作るお話の絵本作りをしました。いろいろな緩衝材の感触に気付きながら、教師と一緒に切ったり貼ったりしてケーキの版を作り、版に絵の具を塗って画用紙に写し取る活動を何回も頑張りました。
節分に、豆を使った感触遊びをしました。卵のパックに豆を入れて作った楽器を「鬼は外、福は内」の曲に合わせて振り、「パラパラ」という音と感触を楽しみました。また、トイレットペーパーの芯にお花紙や折り紙を巻き付けて作った鬼に目掛けて豆を転がして当てる活動では、教師と一緒に腕を大きく動かしたことに気付いて口を大きく開けていました。
小学部 委員会活動(4~6年)
小学部では、4~6年生が児童生徒会の委員会に所属しています。月に1回、中学部や高等部の生徒と一緒に活動しています。
【ベルマーク委員会】
2月は、ベルマークを回収しました。袋の中にベルマークが残っていないかを確認して、回収した袋に回収済みのシールを貼りました。
【保健・給食委員会】
1月19日(金)の給食集会に向けて、プログラムや特別献立の紹介動画を作成しました。集会では、始めの言葉を言ったり、クイズなどを通して、調理員さんの仕事や給食についてみんなで学習したりしました。
【図書・放送委員会】
図書室の本の整理や貸し出し、校内放送などに取り組みました。活動のまとめの時間には、委員会のみんなで頑張ったことを発表し合いました。
【美化委員会】
児童生徒玄関の下駄箱をミニほうきで掃いたり、玄関マットに粘着シートを転がしてごみを取ったりして、みんなが過ごしやすいようきれいに掃除をしました。
【体育委員会】
体育館のモップ掛けや器具庫にあるビブスの整理、運動を呼び掛けるポスター作りなどに取り組みました。モップ掛けでは、みんなで体育館の端から端までをきれいにしました。
【児童生徒会執行部】
児童生徒会では、「明るいあいさつ・元気なあいさつ」をテーマに、さわやか運動に取り組みました。
小学部 1・2学年 生活単元学習「雪遊び」
小学部1・2年生の生活単元学習では、雪遊びを行いました。
中庭の雪を教室に持ってきて雪を触って楽しんだり、グラウンドまで歩いたりしながら遊びました。
1月中旬に降った雪が築山に積もったときには、そり遊びを楽しみました。そりは二人乗り用と一人乗り用があります。好きな方を選んで、順番を守って遊びました。
小学部 クリスマス会
12月18日(月)に3・4年生、19日(火)に5・6年生、20日(水)に1・2年生が、クリスマス会を行いました。
楽しいクリスマス会になるように、ゲームや飾りの準備、音楽発表やダンスの練習に取り組んできました。当日は、訪問教育の児童もオンラインで参加し、児童それぞれが自分の役割を果たしたり、友達と一緒に楽しく活動したりすることができました。
1・2年生の様子
3・4年生の様子
5・6年生の様子
小学部 城端小学校との交流及び共同学習
小学部1・2年生と城端小学校の2年生で「なかよし集会」をしました。
1回目<11月15日(水)>
城端小学校の2年生児童を本校に招きました。
子供たちは楽しい集会になるようにウエルカムボードやプログラムの作成、自己紹介やゲーム、係の練習をして準備をしました。当日は、自分の役割を意識して進行や活動の準備をしたり、ゲームやダンスをしたりして、一緒に仲良く活動することができました。
2回目<11月22日(水)>
城端小学校に行きました。城端小学校2年生の劇の発表を見たり、「おもちゃランド」では、たくさんの手作りおもちゃで一緒に遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。