小学部の様子
小学部 学習発表会
10月21日(土)に学習発表会がありました。
低学年、中学年、高学年に分かれてステージ発表を行いました。
1・2年生「ちびっこにんじゃ!ただいましゅぎょうちゅう!!」
忍者にふんした子供たちが、トンネルをくぐって手裏剣に見立てたビーンズバックを岩に投げて道を作りながら「とのご山」を目指したり、手押し車やジャンプをしてからお城を作ったりして、修行で鍛えた体力や忍法を披露しました。
3・4年生「めざせ!スーパーキッズ!!」
「めざせ!スーパーキッズ!」の生放送として、三つのチームが得意な運動、英語、音楽の分野からキラッと光る演技を披露しました。チームメイトと協力したことで、どのチームにも合格のブザーが鳴り響きました。
5・6年生「ようこそUST(ユニバーサル・スタジオ・となみ)へ!」
テーマパークのスタッフとして、お客様に素敵なおもてなしをすることができるように、日々の授業で学習してきた成果を発揮して運動や音楽などを披露しました。
小学部 5・6学年 生活単元学習「修学旅行に行こう」
9月12日(火)に修学旅行を行いました。
午前中は砺波市の庄川峡小牧ダムに行き、遊覧船に乗りました。オークスカナルパークホテルのレストランで昼食を食べて、午後は富山市科学博物館へ行きました。
遊覧船では、二階に上がって風を感じたり景色を眺めたりしました。
昼食はオムライスを注文し、みんなで食べました。食後の支払いも各自しました。
富山市科学博物館では恐竜を見る、強風を体験する、発電装置を触るなどいろいろな体験をして、分かったことを記録用紙に書きました。
帰りのバスの中では「楽しかった」「オムライスおいしかった」「また行きたい」の声が上がっていました。
訪問教育 1学期 授業の様子
春にトマトの苗を植えました。大きくなって、つぼみが付いたり、花が咲いたりすると観察日記を書きました。葉っぱの匂いを嗅ぎ、「いい匂い?」「あまり好きじゃない?」の質問に「いい匂い」と舌を動かして答えました。また、葉っぱを触ってみて、「つるつる?」「がさがさ?」と問い掛けると、「つるつる」と感じたそうです。
教科書の「はらぺこあおむしを聞こう」では、あおむしがさなぎになるところで大きく体を動かしていました。粘土をたくさん丸めてあおむしとあおむしが食べた果物を作ると、粘土を丸めていることに気付いて、何回も舌を動かしていました。丸めた粘土に色を塗り、磁石を付けて、「くっつきマスコット」の完成です!
夏に冷たいデザートを作りました。教師が揺らすフルーチェと牛乳を入れた袋を上から押さえて中身を混ぜました。切ってある桃をスプーンでのせて出来上がり!舌にフルーチェをのせると、教師の「おいしい?」の問い掛けに舌を動かして返事をしていました。
小学部 1・2学年 生活単元学習「お手伝いをしよう」
生活単元学習では、「お手伝いをしよう」の学習で、食事、掃除(床掃除)、洗濯の三つの手伝い練習に取り組みました。子供たちは、お父さんお母さんのために頑張りたいという気持ちで、練習に取り組みました。
食事の手伝いでは、お盆に皿や食べ物を配ったり、机を台拭きで拭いたりする練習を役割分担をしながらしました。
洗濯の手伝いでは、タオル、ハンカチなどの衣類を畳む練習をしました。
小学部 5・6学年 共同宿泊学習
6月20日(水)・21日(木)に富山県呉羽青少年自然の家で、共同宿泊学習を行いました。
「いかだ遊び」や「ザリガニ釣り」、「竹ジャングル」をしました。自然の中で元気いっぱい体を動かしながら、楽しむことができました。
「いかだ遊び」
「ザリガニ釣り」
「竹ジャングル」
家庭を離れての活動に緊張もありましたが、友達と協力して食事やベッドメイキングを行い、充実した時間を過ごしました。
小学部 児童生徒会選挙
4月21日(金)に児童生徒会役員選挙がありました。
小学部からは、児童生徒会副会長として、6年生の児童5名が立候補し、たくさんの児童の前で堂々と演説をすることができました。
よく考えて、一人一票ずつ投票しました。
小学部 6年生を送る会
3月6日(月)に「6年生を送る会」を行いました。
1~5年生は、この日に向けて、6年生への感謝とお祝いの気持ちを込めて、飾り作りや招待状作り、プレゼントの準備や司会進行の練習など、係の仕事の準備に取り組んできました。当日は、飾り紹介や手話の見本、プレゼント渡し、司会進行などそれぞれの係を頑張っていました。
6年生は、小学部の6年間でできるようになったことや中学部で頑張りたいことを堂々と発表しました。また、ボディーパーカッションや器楽合奏を披露しました。
小学部 委員会活動
小学部では、4~6年生が児童生徒会の委員会に所属しています。月に1回、中学部や高等部の生徒と一緒に活動しています。
【保健・給食委員会】
1月27日(金)に給食集会がありました。集会の挨拶、始めの言葉、終わりの言葉、プログラム係を分担して行い、調理員さんの仕事や給食についてみんなで学習しました。
【図書・放送委員会】
12月の校内読書週間では、絵本の読み聞かせにチャレンジしました。大きな声で絵本を読んだり、タイミングを合わせてページをめくったりして、みんなで協力し成功させました。
【体育委員会】
体育館のモップ掛けや器具庫にあるビブスの整理、運動を呼び掛けるポスター作りなどに取り組みました。モップ掛けでは、みんなで体育館の端から端まできれいにしました。
【ベルマーク委員会】
2月はベルマークを回収しました。袋の中にベルマークが残っていないか確認して、回収した袋にシールを貼りました。
【美化委員会】
児童生徒玄関の下駄箱を雑巾で拭いたり、玄関マットに粘着シートを転がしてごみを取ったりして、みんなが過ごしやすいようきれいに掃除しました。
【児童生徒会執行部】
書き損じはがき回収プロジェクトでは、中学部や高等部の先輩方と一緒に小学部の副会長もポスターを書いたり回収ボックスを設置したりして呼び掛けてきました。2月13日(月)に南砺市ユネスコ協会の方が来校され、本校で集めた書き損じはがきの贈呈式を行いました。
小学部 1・2学年 生活単元学習「書き初めをしよう」
生活単元学習では、「書き初めをしよう」の学習をしました。うさぎ年の「う」、「にじ」、「もち」のなかから選び、練習に取り組みました。子供たちは筆を上手に使い、お手本の字をよく見て手を動かしながら、紙いっぱいに大きく書きました。一人一人、個性のある素敵な作品になりました。