小学部の様子
小学部 6年生を送る会
3月3日(木)に6年生を送る会を行いました。在校生はこの日に向けて、飾り作りや招待状作り、プレゼントの準備、司会進行
の練習などの係の仕事の準備をしてきました。
当日は、飾り紹介や手話の見本、プレゼント渡し、司会進行などそれぞれの係を頑張っていました。
6年生は、小学部でできるようになったことや中学部で頑張りたいことを堂々と発表しました。
また、腕支持や手押し車、バスケットボール、縄跳びなど様々な運動を披露しました。
小学部 委員会活動
小学部では、4~6年生が児童生徒会の委員会に所属しています。月に1回、中学部や高等部と一緒に活動しています。
【保健・給食委員会】
1月21日(金)に給食集会を行いました。集会の挨拶や始めと終わりの言葉を分担して、進行しました。
【図書・放送委員会】
12月の校内読書週間では、絵本の読み聞かせにチャレンジしました。大きな声で絵本を読んだり、タイミングを合わせてページをめくったり、協力して成功させました。
【体育委員会】
体育館のモップ掛けや器具庫整理、運動を呼びかけるポスター作りなどに取り組んできました。2月は、それらの活動をまとめた掲示用新聞をみんなで協力して作りました。
【ベルマーク委員会】
2月はベルマークを回収しました。袋の中にベールマークが残っていないか確認して、回収した袋にシールを貼りました。
【美化委員会】
児童生徒玄関の下駄箱をほうきで掃除しました。みんなが気持ちよく使えるように隅々まで掃除しました。
【児童生徒会執行部】
小学部の副会長1名が年間を通じて、中学部、高等部の先輩方と一緒に、さわやか運動のスローガン作りやポスターの作成などを行いました。2月7日(月)に書き損じはがきの贈呈式があり、南砺市ユネスコ協会の方に書き損じはがきを贈呈しました。
小学部 クリスマス会
12月14日(火)に5・6年生、20日(月)に1・2年生、22日(水)に3・4年生のクリスマス会がありました。器楽演奏やダンスなどの発表をしました。どの学年も楽しい時間を過ごしました。
1・2年生の様子
3・4年生の様子
5・6年生の様子
城端小学校との交流及び共同学習
本校小学部1・2年生と城端小学校の2年生で「なかよし集会」をしました。
1回目<11月17日(水)>
城端小学校の49名を本校に招きました。子供たちは、当日を楽しみにしながら、ウェルカムボードやプログラムの作成、自己紹介の練習等に取り組みました。
当日は、自分の役割を意識して準備や集会の進行をし、一緒にダンスを踊ったり、校内を案内したりして仲良くなりました。
回目<11月25日(木)>
城端小学校に行きました。城端小学校の2年生が手作りしたおもちゃで一緒に遊んだり、学校を案内してもらったりして楽しい時間を過ごしました。
小学部 5・6学年 修学旅行
11月2日(火)に修学旅行を行いました。高岡市の能作と砺波市の庄川峡小牧ダムに行ってきました。
能作では、すずを使ったペーパーウエイト作りをし、庄川峡小牧ダムでは、遊覧船に乗ってきました。
学校ではできない体験をすることができ、とてもよい思い出になりました。
「ペーパーウエイト作り」
動物の絵がついた型に砂をかけて、手や専用の道具で「ぎゅっ」と押し固めて鋳型を作りました。
能作の方にすずを入れてもらい、素敵なペーパーウェイトができました。
「遊覧船」
遊覧船に乗って、風を肌で感じたり、水の音を聞いたりして、自然をたくさん感じてきました。
小学部 学習発表会
10月23日(土)に学習発表会がありました。低学年、中学年、高学年に分かれてステージ発表を行いました。
1・2年生 「ねこのおいしゃさん」
ねこのお医者さんや患者の動物たちになりきって、ダンスや演奏、運動を披露しました。
テーマソングでは、「ニャーッ」とみんなで声を合わせて元気よく発表しました。
3・4年生 「宝島の大冒険」
冒険に出かけた勇者になりきって、ミッションに挑戦しました。
体育、生活単元学習、音楽の授業で学習した成果を発表しました。
5・6学年 「世界へとびだせ~レッツ・チャレンジ~」
日本、中国、アメリカ、イギリスなどの国の子供たちに扮して、パフォーマンスをしました。
難しい運動や音楽の演奏に挑戦しました。
小学部 3・4学年 校外学習
7月7日(水)にイオンモールとなみで校外学習を行いました。
当日に向けて、買い物の仕方や約束について事前学習に取り組んできました。
買い物では、家族から頼まれた物と自分のお菓子を買いました。
たくさんある商品棚から買いたい商品を探して見つけました。
代金を払ったり、おつりとレシートを受け取ったりして、上手に買い物をすることができました。
小学部 5・6学年 自然体験学習
6月8日(火)に呉羽青少年自然の家で自然体験学習を行いました。
ざりがに釣りや木の実クラフトをしました。
普段の学校生活では体験できない活動に笑顔で取り組んでいました。
「ざりがに釣り」
エサを付けた糸を池に垂らし、たくさんのざりがにを釣ることができました。
「木の実クラフト」
どんぐりなどいろいろな実をくっつけて、自分だけの「木の実クラフト」を作成しました。